2016年8月31日
大阪バイオメディカル専門学校、未来の理系人材が研究成果を発表
大阪バイオメデイカル専門学校は、バイオ技術者を目指す学生らによる研究発表会「バイオカンファレンス2016」を9月11日、大阪市中央区の味覚糖UHA館で開催する。
医薬品・化粧品・食品・環境などライフサイエンスの多様な分野で、未来のバイオ技術者となるべく日々学んでいる同校バイオ学科の学生たちと研究員・講師が、日ごろの実験・研究の成果を発表する。就職先企業関係者や高校の教師はもちろん、理系分野に興味がある一般の人も観覧できる。
主な発表テーマは「アミノ酸分析機によるフルーツ類に含まれるアミノ酸の測定」、「細胞培養に使用する血清のロットチエックについて」、「水質検査における各項目の手分析法について」など多項目にわたる。また、同校の大塚一幸校長によるスペシャルプレゼンテーションも予定されている。
発表会概要
開催日時:2016年9月11日(日) 10:00~
開催場所:味覚糖UHA館 9階 UHAホール [大阪市中央区神崎町4-12]
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)