- トップ
- 企業・教材・サービス
- 知識共有プラットフォーム「Quora日本語版」に質問受付機能
2018年6月6日
知識共有プラットフォーム「Quora日本語版」に質問受付機能
知識共有プラットフォーム「Quora(クォーラ)日本語版」は、ユーザーが自身で選んだトピックについて質問を自ら受付ける事ができる「質問受付機能」の提供を、5日から開始した。
Quoraは、2010年から英語でサービスを開始。2016年末から多言語での提供を始め、昨年11月にはアジア初の言語として日本語版をリリース。日本語版上の回答数は2018年1月時点から5倍になり、毎月20%以上増加し続けている。
Quoraは通常AIの技術を用い、質問者と回答者のマッチングを行っているが、今回、ユーザーが能動的に自身の得意分野について回答する機会、および質問できる機会を拡大。さらなる知識の共有を推進することを目的に、「質問受付機能」の提供を開始した。
質問受付は誰でも、どのようなトピックでも実施可能で、他のユーザーから質問を受け取った後、好きな質問を選び、回答を行うことができる。回答へのリクエスト数も見ることができ、ユーザーがどの質問に最も興味を持っているかも事前に知ることができる。
また、「質問受付機能」によって書かれた回答は、他のQuoraの回答と同じように、ネット上で永遠にアクセス可能な知識として蓄積され、参照できる。
なお、今回新たに追加される「質問受付機能」を使い宇宙、古代エジプト、政治、経営学、AIなど様々な分野の専門家が順次参加予定。ユーザーは専門家のプロフィールにアクセスすることで質問を投稿することができる。
参加予定の主な専門家と質問受付トピックは、「宇宙飛行士・野口聡一氏」(宇宙と宇宙飛行士)、「エジプト考古学者・河江肖剰氏」(エジプトのピラミッドならびに古代エジプト)、「東京都議会議員・おときた駿氏」(都政について)など。
関連URL
最新ニュース
- テクノロジア魔法学校、学割キャンペーンを期間限定で実施(2019年2月15日)
- 「朝日新聞デジタル・海外朝刊PDF版」のサービス開始(2019年2月15日)
- ヒューマンアカデミー、「スポーツアナリスト養成講座」3月開講(2019年2月15日)
- 人とデータを結ぶプラットフォーム「D-Ocean」、無料で提供開始(2019年2月15日)
- 約6割が「AIによる暮らしの利便性向上」を期待、ジャストシステムFastask調べ(2019年2月15日)
- ドローンレースを毎日開催、「スカイファイト・東京お台場」16日オープン(2019年2月15日)
- 駿河台学園、SATT、JDSCの3社が資本提携を視野に業務提携(2019年2月15日)
- ソニー、デジタル絵本のスタートアップ「MITSUGO Project」に支援提供(2019年2月15日)
- アイデム、今治市で子どもたちがとらえた“働く姿”の写真展 3月から(2019年2月15日)
- エプソン、教育現場での利活用を可視化「プロジェクター利活用分析ツール」(2019年2月15日)