- トップ
- 企業・教材・サービス
- 光村図書出版、コロナ禍の不確かな情報や不安との向き合い方を考える教育動画を公開
2021年1月28日
光村図書出版、コロナ禍の不確かな情報や不安との向き合い方を考える教育動画を公開
小・中・高等学校向けの教科書を発行する光村図書出版は27日、全国の教員・保護者に向けて、コロナ禍の不確かな情報や不安との向き合い方を考える教育動画をWebイトで公開した。
小学校 5 年国語教科書の教材「想像力のスイッチを入れよう」の筆者であるジャーナリスト下村健一氏と共同で、コロナ禍における不確かな情報による不安や混乱、理不尽な差別や偏見などを防ぐことを目的とした教育動画を制作。同社ウェブサイトと YouTube 公式チャンネルで公開した。
この動画は、「想像力のスイッチを入れよう」の『応用編』として制作され、筆者の下村氏がジャーナリストとしての経験に基づきメディア・リテラシーを題材にして執筆したもの。メディアからの情報を適切に受け止めるための想像力の働かせ方を小学生にもわかりやすく説明している。新型コロナウイルスを巡る不確かな情報の数々に立ち向かうべき現状に合わせ、授業の内容を更に発展させるコンテンツとして、コロナの情報を例にした 4 本の動画を制作・公開している。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)