2019年8月1日
iTeachers TV Vol.197 中萬学院 木暮 誠一 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは31日、iTeachers TV Vol.197 中萬学院の木暮 誠一 先生による「アウトプットがあるともっと楽しい(前編)」を公開した。
2018年度に実践したプログラミングの授業を紹介する。単にパズルを解くのではなく、生徒が実現したいと思っていることを、プログラミングを通じて「作品」にする。また授業に発表の機会を組み込んだ。自分の作品を見てもらったり他人の発表を見たりすることで、自分なりのもうひと工夫をするようになった。アイデア×造詣×コードの3つがマッチするとすごいことができる。この実践を通じて、そんな実感がもつことができた。
木暮先生は、1985年中萬学院に算数講師として入社。現場で教室長などを経験した後、1991年同社本部教務部へ異動。授業を実践するとともに教務の要として教材の開発も担当する。1997年システム開発課に異動。全社ネットワークの構築、情報システムの導入、基幹系のオープンシステム化等を次々行い、現在のIT体制を作り上げる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「縦書きで数字を起こす」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□アウトプットがあるともっと楽しい(前編)
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)