- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教職員・学生の約4割が「標的型攻撃訓練メール」を開封=エスシーシー調べ=
2024年10月15日
教職員・学生の約4割が「標的型攻撃訓練メール」を開封=エスシーシー調べ=
エスシーシーは11日、同社の標的型攻撃訓練メールを開封した学生が約4割に上ったと報告した。
同社のサービスを利用するある大学において、教職員178名、学生393名を対象に標的型攻撃訓練メールを送信したところ、教職員の約43%、学生の約38%が訓練用の模擬メールを開封する結果となった。これは、国内の中小企業の平均開封率である7%を大きく上回っており、メールを媒体とした攻撃を受けるリスクが高いことを示している。
教育機関には多くの個人情報が保存されており、過去にはサイバー攻撃がきっかけで2万2000件の個人情報が流出した例もあり、このような不安を解消しサイバー攻撃を未然に防ぐためには、教育機関に関わるすべての人々が実践的な訓練を受ける必要があるとしている。
同社では、標的型攻撃メール訓練サービスが大幅割引となるキャンペーンを実施しており、また、キャンペーンサイトでは、サイバー攻撃が発生した際の初動対応が分かる「サイバー攻撃対策基本ガイド」を無料でプレゼントしている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.236 足立学園中・高 杉山直輝 先生(後編)を公開(2025年9月15日)
- 中高生と親1000名に聞いた「まなびかた」に関する実態調査 =コクヨ調べ=(2025年9月12日)
- 高校受験、6割の生徒が「志望校を決めたのは中3から」=塾選調べ=(2025年9月12日)
- 「数え切れないほどの屈辱」低所得ひとり親家庭当事者が明かす孤独と周囲の不理解 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年9月12日)
- 英語研修担当者の80%が「成果あり」も受講者の33%は「向上せず」=スキルアップ研究所調べ=(2025年9月12日)
- アドネス、リスキリングに挫折したビジネスパーソン450人に聞く「ドブに捨てた」学習投資額と時間(2025年9月12日)
- 京都橘大学、デジタルメディア学部・工学部ロボティクス学科・健康科学部臨床工学科の設置決定(2025年9月12日)
- 大阪工業大学、離れていても「ハグ」ができる 遠隔抱きしめロボット「FuAra」大阪・関西万博で初公開(2025年9月12日)
- ピアズ、AIロールプレイトレーニングシステム「mimik」が福山大学薬学部の教育研究に採用(2025年9月12日)
- IDP Education、大妻中野中・高を「IELTS推進校」に女子高校初の認定(2025年9月12日)