2022年8月1日
小学生「夏休みの宿題」、最も楽しいのは「自由研究」、手伝う保護者は8割=ベネッセ調べ=
ベネッセコーポレーションは、同社の「進研ゼミ小学講座」会員の小学3~6年生9168人と、保護者向け教育情報アプリ「まなびの手帳」に登録している保護者259人を対象に実施した、「2022年の夏休みの宿題に関する調査」の結果をまとめ、7月29日付で発表した。
それによると、「進研ゼミ小学講座」会員を対象に実施した調査では、「自由研究」が約6割(62.6%)の子どもに夏休みの宿題として出ていることが分かった。
自由研究は、小学生にとって「もっとも楽しいと思う」夏休みの宿題の第1位(34.9%)だったが、一方で、「もっとも大変だと思う」夏休みの宿題の2位(16.8%)にもランクインしており、楽しみだが大変であることが分かる。
また、「まなびの手帳」に登録している保護者への調査では、約8割(86%)が何らかの形で「子どもの自由研究を手伝う」と回答。「完全に子どもにまかせる」という回答は1%未満だった。
「自由研究」で大変な点を保護者に聞いたところ、「テーマが思いつかない」33%と、「子どもが1人で研究を進められない」30%の2つで約6割を占めた。以下、「子どもが1人で研究結果をまとめられない」16%、「子どものやる気がない」13%などが続いた。
この調査は、「進研ゼミ小学講座」会員9168人には7月14日~24日にかけて、「まなびの手帳」登録者259人には7月14日~18日にかけて、それぞれインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)