- トップ
- ズームイン
RSS
ズームイン
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.15 <スクラッチで俳句メーカー>(2025年7月17日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.14 <スクラッチで給食のメニューをいう>(2025年7月10日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.13 <スクラッチで給食のメニュー占い>(2025年7月3日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.12 <スクラッチで輪奏>(2025年6月26日)
- AI型教材「キュビナ」を活用して目指す「個別最適な学び」/東京・町田市教育委員会(2025年6月20日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.11 <スクラッチで音楽>(2025年6月19日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.10 <満点九九クイズ>(2025年6月12日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.09 <ランダムな九九クイズ>(2025年6月5日)
- COMPASSが提案する“個別最適×探究”の学び/EDIX2025リポート 〜教科学習の効率化で時間を生み、子どもたちの「未来を創る力」へとつなげる(2025年6月2日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.08 <九九クイズ>(2025年5月29日)
- 渋谷区&事業者対談「探究学習を通じた学びの環境のアップデート」/COMPASS(キュビナ)(2025年5月22日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.07 <九九をいう>(2025年5月22日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.06 <条件に合う数をみつける>(2025年5月15日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.05 <数をかぞえる>(2025年5月8日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.04 <重力を考えたジャンプ>(2025年5月1日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.03 <正多角形を描く②>(2025年4月24日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.02 <正多角形を描く①>(2025年4月17日)
- ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.01 <アニメーションを作る>(2025年4月9日)
- 学習データ、使うのは「誰が」「何のために」? 「キュビナ」活用で子どもの「自己調整力」伸ばす試み/長崎市(2025年3月26日)
- ICTを活用した地学分野の学習教材の開発 ~Excel+Google Mapで宇宙の大きさを実感~(2025年3月24日)
- 高校教員必見のオンラインセミナー レポート【後編】 「探究的な学び」の最初の一歩を踏み出しはじめた私学高等学校の取り組み事例(2025年3月3日)
- スクラッチで共通テスト「情報」プログラミング問題を解説(2025年2月27日)
- 高校教員必見のオンラインセミナー レポート【前編】 「学術的根拠に基づく探究学習を効果的に進化させる秘訣とは?!」 探究学習で成果を上げるポイント(2025年2月25日)
- 「現在の学生がAIを学ぶ意義」第2回:〜AI時代に取り残されないエンジニアとなるために〜(2025年2月20日)
- 【AIドリル導入効果】長崎市におけるキュビナ活用実践レポート/長崎市教育委員会(2025年2月17日)
- 「現在の学生がAIを学ぶ意義」第1回:AI教育の狭間世代が取り残されない為には(2025年2月13日)
- 教育現場に新たな価値を ~ 「Bizlat 学校 Live」で広がる動画配信の可能性/株式会社EVC(2025年1月17日)
- 「AIと教育」第3回:未来の教育を支えるAIリテラシーの重要性(2025年1月16日)
- 文科省「初等中等教育段階における 生成 AI の利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」の概要(2025年1月14日)
- 「AIと教育」第2回:教育現場でのAI活用事例—効果的な導入と実践(2025年1月8日)
- 1人1台+クラウド環境による「キュビナ」を活用した「生涯にわたって自ら学び続けられる」児童生徒の育成/愛知県春日井市教育委員会(2024年12月17日)
- 「AIと教育」第1回:AI技術が教育と社会に与えるインパクト(2024年12月4日)
- 【連載企画】ICT教材「すらら」の「情報Ⅰ」来春リリース!監修者 情報教育の専門家 若杉祥太先生に聞く(3) 「情報Ⅰ」のココに注目!(2024年10月28日)
- 【連載企画】 ICT教材「すらら」の「情報Ⅰ」来春リリース! 監修者 情報教育の専門家 若杉祥太先生に聞く(2) 「情報Ⅰ」のココが知りたい!(2024年10月18日)
- 【連載企画】 ICT教材「すらら」の「情報Ⅰ」来春リリース! 監修者 情報教育の専門家 若杉祥太先生に聞く(1) 「情報Ⅰ」のココがいい!(2024年10月11日)
- 中高2,700人の大規模校で、共に学び影響し合うICTツールとして全教科で「メタモジ」が浸透/清風中学校・高等学校(2024年10月1日)
- SB C&Sの教育チームに必要だった元教員たちの想いとGIGAスクール構想とは?(2024年8月21日)
- 自治体・事業者パネルディスカッション/ダッシュボードによる教育データの集約・可視化の先に描くもの(2024年8月20日)
- 【AIドリル導入効果】大分県日田市におけるキュビナ導入効果発表会レポート(2024年7月18日)
- 【元教員目線の本音レビュー】とことん子ども目線で作られた5.5万円のWindows端末を探る(2024年7月1日)