2022年6月13日
リアル/オンラインの学びを円滑に!次世代コミュニケーションツール【MAXHUB】を使えば ストレスフリーな授業運営が可能
【PR】
コロナ禍を受けて学校もデジタル化へのシフトが加速し、今後は対面授業や複数人の対面での会議に、個人がオンラインで多拠点からアクセスする機会が増加していくと予想されます。
そのような変化に伴うオンライン授業やWeb会議において「セッティングに手間取り授業・会議が遅れる」「対面授業・会議にオンラインで参加すると誰が話しているのかわかりづらい」「オンラインだと雰囲気が分からず会話に入りづらい」といったお困りごとはないでしょうか。
このようなお悩みを次世代コミュニケーションツール【MAXHUB】でストレスフリーに!これからの学びをサポートします。
What’s MAXHUB?【MAXHUB】とは
Web会議×ホワイトボード×プレゼンテーションの機能を持つMAXHUBは、従来の電子黒板とは異なりWindows OSを標準搭載しているので、普段学校内でお使いの「Zoom」等の使い慣れたWeb会議システムを、PCの接続なしに利用することができます。オンライン授業やWeb会議のメンバーを双方向でつなげ、まるで隣にいるかのような、臨場感あふれるコミュニケーションを実現します。
MAXHUBの主な特徴
① オンライン授業・Web会議を円滑にする
これ1台で双方向で作業しながらのオンライン授業・Web会議が実現。
共有資料に付属のペンで書き込むことも可能で書き込んだ内容もリアルタイムで共有。
共有した画面は、MAXHUB側からもPC側からも双方向で操作することが可能。
②学校内外のどちらから参加しても臨場感ある授業・会議が可能
高機能マイクやスピーカー、自動で発言者をズームアップする高解像度カメラを標準搭載し、まるで隣にいるかのような、臨場感あふれるコミュニケーションを実現。
③電源を入れるだけで授業・会議に必要なものがオールインワンで揃う
従来の電子黒板とは異なりWindows OSを標準搭載しているので、普段学内でお使いの「Zoom」等の使い慣れたWeb会議システムを、PCの接続なしに利用することが可能。
さらにこんな機能も搭載しています
■リアル・遠隔からもデータを表示・書き込み可能
遠隔地からもファイル転送してMAXHUBに投影することが可能。また、リアルでも遠隔地からでも複数人でテキストメモを付箋のように転送しMAXHUBに表示が可能。Web上で意見を出し合うアクティブラーニングが実現。
■スムーズな保存・共有が可能
QRコードやメール、Wi-Fiを用いて、参加者にホワイトボードに書き込んだ内容を簡単に共有できる。
MAXHUBを実際に体験できる、ショールーム・ライブオフィスのご案内
学内での活用シーンに近い状態で商品をお試しいただけます。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
製品のスペック詳細・ラインアップ・ショールーム予約はこちら
お問い合わせはこちら
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)