2024年12月11日
仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=
イノベーションシステムが運営するひまわり教育センターは10日、「母親の仕事と中学受験の両立」に関するアンケート調査の結果を公開した。
調査は35歳~50歳の既婚女性1000名のうち、中学受験を経験した子どもを持つ母親142名を対象に、10月31日~11月4日に行われた。
それによると、子どもが中学受験をしている時に1年以上仕事をしていたと回答した母親は107名、仕事をしていなかったと回答したのは30名だった。
仕事をしていた母親としていなかった母親の「子どもの中学受験の合否」についての回答を比較したところ、子どもが第1~第3希望の中学に合格したと回答したのは、仕事をしていた母親の88.8%で、仕事をしていなかった母親の76.7%よりも12.1%多いという結果が得られた。
そこで、子どもが第1~第3希望の中学校に合格し、かつ1年以上仕事をしていた母親90名を対象に、さらに詳細調査を実施した。それによると、子どもが中学受験をしている時に仕事から帰ってくる時間は「18時前後」が最も多かった。
また、子どもが4~5年生の時の仕事時間を訊ねたところ、「フルタイム(週5日、40時間程度)」という回答が最も多かった。子どもが小学校6年になった時、仕事あるいは仕事の時間をどのようにしたかを訊ねたところ、一番多かった回答は「変わらない」だった。また、子どもが6年生のときの仕事時間は「フルタイム(週5日、40時間程度)」が最も多かった。
子どもの中学受験をサポートする中で助けになってくれた人は、「夫」が最も多く62.2%、次に「実母」35.6%となった。さらに、中学受験をしている時に、母親が仕事をしていることは受験に不利だと感じたことがあるかを質問したところ、52.2%が「ない」と回答、「ある」と回答したのは31.1%となった。
同調査ではその理由や、子どもが中学受験の勉強をしている時に仕事をしていることで困ったこと、母親が仕事をしていても子どもの中学受験を成功に導くためにどのようなことをすればよいかを、具体的に訊ねた結果を掲載している。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)