2025年2月13日
京王電鉄×イノビオット、小学生対象「あそびとまなびのフェスティバル」3月開催
京王電鉄は、イノビオットと共同で、「遊びながら学ぶ」コンテンツの実証実験として「あそびとまなびのフェスティバル」を高尾の森わくわくビレッジで3月15日・16日の2日間開催する。
東京都のスマートシティ化の推進や都民の暮らしの利便性向上を高める事業である“東京都スマートサービス実装促進プロジェクト「Be Smart Tokyo」”の取り組みとして実施する。
3回目を迎える同イベントでは、小学生がプログラミングと生き物スケッチを一度に体験できる場を提供し、デジタル技術や自然に関する学びの楽しさを伝える。
標本(資料貸出は高尾599ミュージアム)を見ながら描いた生き物のスケッチは、高尾の森わくわくビレッジに展示されるデジタル図鑑に掲載予定。参加者全員にオリジナルトレカをプレゼントする。
効果が確認できた場合、京王電鉄が持つ資産を有効活用し、さらにコンテンツ開発を進め、イベント開催やオンライン配信等に継続的に取り組むことを目指すという。
開催概要
開催日時:①3月15日(土)②3月16日(日)
※各日 10:30~11:20/11:45~12:35/13:30~14:20/14:45~15:35/16:00~16:50
開催場所:高尾の森わくわくビレッジ [東京都八王子市川町55]
内容:
ミッション① プログラミングワークショップ
ミッション② 生き物スケッチワークショップ
対象:小学生(1~4年生)+保護者
定員:10世帯/回 ※事前申込制・先着順
参加費:無料
参加特典:オリジナルトレーディングカード1枚
募集期間:2月17日(月)10:00~3月14日(金)17:00
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)