2014年11月17日
新潟大学附属新潟小/デジタル端末を活用した公開授業を2月開催
新潟大学附属新潟小学校は、「初等教育研究会」を2015年2月5日、6日に開催する。
研究主題は、「学びをつなぐ力を高める授業」(2年次研究)。
実践発表などのほか、同校の片山敏郎教諭が「虹の輪(総合)」でデジタル端末を活用した授業を展開する。
また5日には、「附属新潟式情報リテラシーフォーラム」を開催。指導者に、東北大学大学院 堀田龍也教授を迎え、国立教育政策研究所の21世紀型能力を参考に、すべての教科を横断的に汎用的な能力として培うタブレット端末時代の新しい情報リテラシーの育成を提案する。
その他、1日目には早稲田大学教職大学院の田中博之教授が講演を行うほか、2日目は、国立教育政策研究所の白水始統括研究官と白梅学園大学子ども学部の無藤隆教授によるシンポジウムを行う。
申し込みは、Webサイトで申込手順マニュアルを確認の上、手続きを行う。
関連URL
問い合わせ先
新潟大学附属新潟小学校
niji@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)