- トップ
- STEM・プログラミング
- 東大など、自然体験が子どもの生物多様性への意識を向上させることを解明
2016年5月27日
東大など、自然体験が子どもの生物多様性への意識を向上させることを解明
東京大学などの研究グループが26日、日常的な自然体験によって、子どもの生物多様性保全への意識が向上することを解明したと発表した。
今回発表を行ったのは、東京大学大学院工学系 研究科都市工学専攻環境システム研究室の花木啓祐教授、栗栖聖准教授、曽我昌史日本学術振興会特別研究員、森林総合研究所の山浦悠一主任研究員、英国エクセター大学のKevin J.Gaston教授らの研究グループ。
東京都の小学生約400人を対象にアンケート調査を行い、都会に住む小学生の生物多様性に対する保全意欲の発生要因を調べた。
調査結果などからは、子どもの生物多様性保全意欲は、地域の自然や生き物と接する頻度に強く影響されることが分かったという。
研究グループは、子どもの環境保全意識を育むうえで、地域の自然環境を活かした教育が重要になるとしている。
なお、今回の研究成果は5月25日に『International Journal of Environmental Research and Public Health』電子版で公開された。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)