2021年2月12日
大阪電気通信大、AR・VR作品や3DCGアニメーションなど幅広い作品をオンライン展示
大阪電気通信大学は、2月13日、14日に2020年度 大阪電気通信大学 四條畷キャンパス 卒業研究・卒業制作展「なわてん」をオンラインで開催する。
「なわてん」は、総合情報学部の卒業研究や卒業制作の発表の場としてスタートし、今年で18回目。AR・VR作品、3DCGアニメーション、ゲームアプリ、3D造形、プログラミング、研究論文などの作品に加え、昨年度からは医療健康科学部が参加。さらに幅広い成果の展示発表へと発展してきた。
2月14日(日)のスペシャルイベント「なわてんグランプリ」では、各学科による出展作品の中から優れた作品にグランプリほか各賞を授与。来場者の投票により選ばれる「観客賞」も設ける、「なわてん」のメインイベント。
また、同日は総合情報学部・医療福祉工学部の卒業生を招く「ホームカミングデー」も開催する。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの開催で、特設サイトで学生の取り組みを動画や音声を交えて伝える。学生の名前や研究テーマで発表を検索したり、観客賞の投票も行うことができる。
「なわてん」開催概要
開催日時: 2月13日(土)、14日(日)11:00 〜 17:00
開催会場: 「なわてん」
「なわてんグランプリ」
開催日時: 2月14日(日)15:00〜16:30
開催会場: 大阪電気通信大学 YouTubeチャンネル
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)