- トップ
- 企業・教材・サービス
- ナガセ、「東進TV」YouTube公式チャンネルの掲載大学数が100大学を突破
2021年7月2日
ナガセ、「東進TV」YouTube公式チャンネルの掲載大学数が100大学を突破
ナガセは6月30日、同社が運営する東進ハイスクール・東進衛星予備校が展開する「東進TV」YouTube公式チャンネルの掲載大学数が100大学を突破したと発表した。
東進TVでは高校生を対象に、大学のホームページやパンプレットには表現しきれない、その大学・学部ならではの「学び」や「学生の成長」を学生目線の動画で紹介。全172動画では、旧七帝大・早慶上理明青立法中などの難関国公立大や首都圏の有名私大をはじめ、全国の大学や学部を紹介する。
2017年5月の早稲田大学からスタートした同チャンネルは、東進TVの中でも人気の高いコンテンツ。大学ごとの特色ある授業や研究や施設など学習に関する情報から、キャンパスの様子やサークル・学食・寮生活など、学生生活の話題まで多岐にわたり紹介する。
特に2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、大学キャンパスに出向くことが難しくなったため、インターネットで動画を視聴するニーズが高まった。同TVでは最初の緊急事態宣言が解除された2020年5月以降、感染防止策を徹底しながら取材を続け、掲載大学数が100を突破。一つの大学を複数の動画で紹介し、6月30日時点の動画総数は172本になっている。
例えば、横浜国立大学 都市科学部 建築学科では、「建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した先生が2名在籍し、その先生方に教えてもらうことのできる環境」について紹介。他にも、弘前大学の「浮かせて作る硬くて割れないガラス」の研究や、 大阪大学の「光るタンパク質」、 熊本大学の「エネルギー問題を解決させるナノシート」など、全国各地の大学で今まさに行われている最先端の研究に触れ、やりがいや得られる学びについて紹介する。また、「少人数教育でリーダーシップを磨く」一橋大学 商学部、「世界で戦う力を育む」立教大学 経営学部 国際経営学科などの紹介動画では、国際色豊かな学びを、実際に学んでいる学生の姿を通じて紹介する。
今後も大学単位でなく学部レベルまで焦点を絞った紹介で、高校生のニーズの高い大学・学部を次々と充実させる予定。「世界レベルの研究」「ものづくり」「国際系」など、高校生に知ってほしいテーマにあわせた特集を用意する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)