2023年1月23日
セガ、小中学生向けイベント「ぷよぷよプログラミング講座」の申込締切を延長
セガは、2月4日に都内会場で開催する小学4年生以上・中学生向け公式イベント「ぷよぷよプログラミング講座」の参加申込受付の締切を、当初の1月22日から同25日23:59まで延長した。
「ぷよぷよプログラミング」は、アシアル社のプログラミング学習環境「Monaca Education」で、「ぷよぷよ」のソースコードを書き写す作業(写経)を通して、プログラミング学習ができる教材。
1000以上の教育機関で利用されている「Monaca Education」は、クラウドサービスのため教育現場での導入や運用が簡単で、インターネット環境があれば既存PCやタブレットで学習・指導ができる。2020年6月の提供開始以来、登録者は11万6000人を突破。
同講座では、前半の「ぷよぷよをつくろう!」で、テキストに沿って、段階的に「ぷよぷよ」を作っていく。キーボードを使い、アルファベットや記号、数字を入力。キーボード操作に不慣れでもスタッフがサポートするので安心して進行できる。
講座後半の「ぷよぷよを改編しよう」では、前半で完成させた「ぷよぷよ」を自分好みに改編。パラメーターの数字を変更してゲームバランスを調整したり、「ぷよぷよ」の画像を動物やフルーツに入れ替えたりする。背景色の変更では、パソコン上での色の作り方(光の3原色)の説明もあり、パソコンでのモノづくりが楽しめる。
また当日は、同じ会場でセガ公式プロ大会「ぷよぷよチャンピオンシップ SEASON5 STAGE4 決勝トーナメント」や、ぷよぷよのプロ選手との対戦会も併催する予定。
「プログラミング講座」「セガ公式プロ大会」「プロ選手との対戦会」は、すべて入場無料。同講座の受講者には、ぷよぷよプログラミングクリアファイル(A4サイズ)、ぷよぷよプログラミングロゴ入りボールペン、セガロゴやぷよぷよタイトルロゴが入ったトートバッグ(A4サイズ)をプレゼントする。
開催概要
申込受付期間:2022年12月28日(水)~1月25日(水)23:59まで
受講当選発表:1月27日(金)予定
講座開催日時:2月4日(土)
・「第1部」小学生(4年生以上が対象)
開場:12:30
開演:13:00~14:30(休憩10分)
定員:30人(応募多数の場合は抽選)、保護者(1人)同伴が必須
・「第2部」(中学生)
開場:15:00
開演:15:30~17:40(休憩10分)
定員:30人(応募多数の場合は抽選)、保護者(1人)同伴が必須
開催会場:浅草橋ヒューリックホール3階 HULIC HALL[東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル]
「ぷよぷよチャンピオンシップ決勝トーナメント」
開催日時:2月4日(土)10:00~20:00(観覧席への入場は14:00~を予定)
開催場所:浅草橋ヒューリックホール同会場 2階 HULIC HALL
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)