- トップ
- 企業・教材・サービス
- みんなのコード、2023年度「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開
2024年5月31日
みんなのコード、2023年度「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開
NPO法人「みんなのコード」は30日、2023年度に実施した小中高対象「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開した。
同プロジェクトは、4カ月という限られた期間であったにも関わらず、全国104校から参加申し込みがあり、教員に授業などで「プログルラボ みんなで生成AIコース」ベータ版を活用してもらった結果、6019人の児童・生徒が利用し、36.8万件の対話があった。
「みんなで生成AIコース」は、MIXIが提供する子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」のプロデューサー笠原健治氏が個人として資金提供し、子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決を目的に取り組んだ「みてね基金」第2期イノベーション助成のもと開発し、いち早く学校現場に提供を開始。
みんなのコードは、2023年12月に「みんなで生成AIコース」ベータ版をリリースし、小中高対象の同プロジェクトを開始。「みんなで生成AIコース」ベータ版を100校限定で無償提供するとともに活用の手引きを公開し、多くの学校で使えるようにした。
同プロジェクトでは、2023年12月~2024年3月末までの間、小中高合わせて104校、延べ6019人が「みんなで生成AIコース」を利用。期間中、36.8万件の対話があり、これは1人につき約60回の対話がされている計算になる。
また、実際に「みんなで生成AIコース」を授業で利用した児童・生徒1620人が回答したアンケート結果から、生成AIを利用した小学校の約7割、中学校の約8割が、普段の授業と比較して、「生成AIを使用することにメリットがあると実感した」ことが分かった。
一方、教員向けのアンケートからは、生成AIを利用した全教員が、「生成AIを使いこなす力は、全ての児童・生徒にとって重要なことであると思う」と回答した。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)