- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、「みんなで生成AIコース」小中高対象「生成AI100校プロジェクト」開始
2023年12月5日
みんなのコード、「みんなで生成AIコース」小中高対象「生成AI100校プロジェクト」開始
みんなのコードは1日、学校の授業等で安全に使える「プログルラボ みんなで生成AIコース」ベータ版をリリースした。あわせて「生成AI100校プロジェクト」を開始した。
2023年7月に文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表するなど、生成AIに関する注目が高まっていることを受け、「みんなで生成AIコース」ベータ版のリリースと小中高対象「生成AI100校プロジェクト」を開始する運びとなった。
生成AI100校プロジェクトでは、小中高100校限定で「みんなで生成AIコース」を無償で利用できる。さらに、「みんなで生成AIコース」の利用をきっかけに、生成AIの基礎から授業実践例まで、教員が動画でいつでも学習できる環境を提供する。
「生成AI100校プロジェクト」概要
対象学校種:
小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校
利用開始までの手順:
・下記の「詳細・申込」から申込む
・みんなのコードにて「みんなで生成AIコース」のアカウントを発行する
※利用にあたり、申込内容を審査する
※提供範囲を順次拡大している。アカウント発行の準備が出来次第、メールで案内する
※申込日によっては2024年1月以降の発行になることもある
利用に際して:
① アンケート実施の協力
・先生向け 「みんなで生成AIコース」の利用に関するアンケートに回答
・児童・生徒向け 授業等で「みんなで生成AIコース」を使用する際、授業の始まりと終わりに児童・生徒を対象としたアンケートを実施
②授業で活用した場合、可能な範囲で授業の内容や様子を共有する
・報告方法は別途案内する
・教育課程外の活動を含むことも可能
・報告内容を見て、みんなのコードからヒアリングをすることがある
活用の手引き:
「みんなで生成AIコース」の利用をきっかけに、生成AIの基礎から授業実践例までいつでも動画学習できる。以下の動画を配信予定
・生成AIの基礎・サービス利用方法編
・「みんなで生成AIコース」授業実践編
無償提供期間:2024年3月31日まで
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)