- トップ
- 企業・教材・サービス
- ビズリーチ×高専機構、民間プロ人材を教育現場に招く「副業先生」プロジェクトの成果報告会を開催
2024年11月21日
ビズリーチ×高専機構、民間プロ人材を教育現場に招く「副業先生」プロジェクトの成果報告会を開催
ビズリーチは20日、国立高等専門学校機構(高専機構)とともに、ビジネスの第一線で活躍する民間企業のプロフェッショナル人材(民間プロ人材)を教育現場に招く「副業先生」プロジェクトの、この3年間の取り組みの成果を発表する報告会を開催した。
両者は、深刻化するIT人材不足などの課題を解決するために、2022年2月に、新たな社会をけん引する人材の育成を目的にした「連携協定」を締結し、「副業先生」の取り組みを推進してきたが、その結果、全国にある51校の高専のうち12校が、転職サイト「ビズリーチ」上で「副業先生」を募集し、のべ1840人の応募のなかから64人の民間プロ人材が採用された。
同報告会では、高専機構理事の梶山正司氏が「副業先生」の成果報告などを発表したほか、同社が「副業先生」拡大の背景について説明。また、一関高専での「副業先生」の活用について発表が行われたほか、一関高専の「副業先生」を交えたトークセッションなども実施された。
高専機構は、同社の協力のもと、現役のプロフェッショナル人材を「副業先生」として招き入れることで、リアルタイムの経験や知見に基づいた実践的な授業を実施。まず検証として、国立高専で唯一サイバーセキュリティ専門のコースを設置する高知高専が、2021年に初めて「副業先生」を、同転職サイトで公募した。
この公募で、現役のサイバーセキュリティ人材の採用に成功したのを皮切りに、全国の国立高専へ展開していくために連携を開始。高専機構は、外部人材の採用にあたりリクルーターを設置して、採用ノウハウをまとめて各学校に共有するなど採用力を向上させ、わずか約3年で全国の国立高専のうち2割強の学校が「副業先生」の採用に成功。現在64人の民間プロ人材が「副業先生」として教壇に立っている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)