2016年3月17日
「littleBitsで何か作ろう 第1弾~Base Kit編~」
リトルビッツ(littleBits)は磁石で簡単に電子回路をつないで学べる、オープンソースの電子キット。
「ボタン」「ライト」「モーター」などの様々な役割をもったBits(ビッツ)と呼ばれる小さなモジュールを直感でつなげて、発想力に富んだ仕掛けが作れる。 リトルビッツは専門的な知識を必要とせず、シンプルで自由度が高いことが支持され、現在では70以上の国で販売され、2000以上の学校で教材として使われているという。
今回は、ゼッタリンクスの協力で、Base Kitを使って、懐中電灯や車を作ってみる「littleBitsで何か作ろう」第1弾~Base Kit編~を紹介する。
□littleBitsで何か作ろう~Base Kit編~
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)