2017年8月30日
iTeachers TV Vol.106 東京成徳大中学の和田 一将先生(前編)
iTeachers TVは30日、iTeachers TV Vol.106 東京成徳大学中学校の 和田 一将 先生による「iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(前編)」を公開した。
英語科(国際Links)におけるICT活用の取り組みを紹介する。中学3年生がiMovieを使って「地元(日本・東京など)の紹介ビデオ」を制作。同様の作業を世界各国の中学生にもやってもらい、お互いの作ったビデオを交換して国際交流を図るという取り組み。中学3年生で習う受動態(→「食べ物・名産品の紹介」)、現在完了(→「建造物などの歴史」)、関係代名詞(→「スムーズなナレーション」)など、授業で学習したターゲットランゲージを机上だけで終わらせず、生きた言葉として身につけることにつながっている。
和田先生は、大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部、ICT委員、TS FUTSAL(FC成徳、東京成徳大学高校フットサル部)の監督を務める。Apple Distinguished Educator Class of 2017。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、京都学園大学講師の山川清太郎 先生による、「ネットで世界の会話に触れてみよう!」。
山川先生は、1976年生まれ。関西大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程単位取得退学。ロータリー財団国際親善奨学生としてベルギー・モンス大学に留学。現在、京都学園大学、京都薬科大学、京都外国語大学でフランス語を担当。教科書として「クリスタル」(駿河台出版社)、「ヌーヴォ―!」(朝日出版社)を執筆。
□ iMovieやiBooks Authorを使って世界とLink!しよう!(前編)
最新ニュース
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)
- ここのば、教育版マインクラフト活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」開始(2025年2月5日)