2014年12月15日
文科省/総務省とのICT活用教育連携に向けた協議会開催
文部科学省は、総務省と連携し、クラウドなどICTを活用した教育に取り組む事業の実施に向けて、「先導的な教育体制構築事業推進協議会」の第一回目となる会議を12日に開催した。
「先導的な教育体制構築事業推進協議会」は、2014年度から2016年度にかけ、文部科学省が総務省と連携して実施する「先導的な教育体制構築事業」について、有識者が指導や評価を行う目的で設置。座長には、東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也教授が就任した。
文部科学省は、「先導的な教育体制構築事業」で、クラウドなどICTを活用して、異なる学校間、学校と家庭間の連携、新たな学びに対応した指導方法の育成、デジタル教材の活用について研究を行うと説明。実証地域には、佐賀県、荒川区、福島県新地町の3地域が決定している。
総務省は、文部科学省と連携して実施する「先導的教育システム実証事業」で、教育・学習プラットフォームを構築し、学習履歴の活用、授業と家庭学習の連携、ICT教育のコスト削減に取り組む。学習履歴などビッグデーターの活用については、新規ビジネス創出のために事業者への提供も検討するという。
事業の中で、佐賀県は、独自の教育情報システム「SEI-Net」の充実を図るほか、モバイルルーターを整備し、タブレット端末を使った家庭学習に取り組む。また、モデル指導例とデジタルコンテンツの作成・提供、就労支援に向けた専門家によるプログラミングの遠隔授業、タブレット端末のOSの種類に依存しない教材利用に関する研究を進める。
荒川区は、クラウドで学習履歴などを収集して児童生徒の個人カルテを作成、個々の学習課題を明らかにし、ドリル型コンテンツや復習支援型ビデオクリップで支援する。また、ビッグデーターを解析し、教員の指導改善にも活用。実証校で成果が得られたものは、すぐに実証校外の学校でも実践を進めるという。
福島県新地町は、町内の各小中学校を結ぶイントラネット、クラウド、LMSを構築し、反転授業など家庭学習の充実、MOOC型システムの構築、デジタル教材の共有、児童生徒のケアに活用する。また、学習履歴の管理や、校務支援、災害時の早期対応などにも取り組むほか、児童生徒がAR(拡張現実)技術を活用したコンテンツ作成なども行う。
協議会は、2015年3月中に第2回目の会議を開催し、2015年度の実施方針や事業計画などについて検討を行う予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)