2013年2月26日
NTTほか/オンライン協働学習教材の実証実験実施
NTTと鹿児島県大島郡与論町教育委員会、コンテンツ経営研究所(CMI)は2月22日、ゲームと教育カリキュラムを融合させたオンライン協働学習教材、“Gラーニング”の実証実験を2月25日から実施すると発表した。
NTTグループでは、教育分野でのICT利活用の知見を蓄積し、将来の事業展開に役立てていくための取り組みとして、2011年度第1四半期より“教育スクウェア×ICT”フィールドトライアルを実施している。
一方、CMIは韓国、米国、ベトナムにおいて、数千人を超える児童・生徒へ“Gラーニング”を提供している。
今回のトライアルでは、海外の教育現場で評価を得ているオンラインを活用した学習用デジタル教材“Gラーニング”の、日本の公教育現場における有効性を検証し、児童が楽しみながら学べるデジタル教材の確立に必要な知見や、デジタル教材を使った教育に必要な運用ノウハウの蓄積を目指すとしている。
概要
・実施期間
2013年2月25日(月)~3月14日(木)(予定)
・対象校
鹿児島県大島郡与論町立 茶花小学校、那間小学校、与論小学校
・提供環境
インターネット回線、オンライン教材、プロジェクター、ノートPC(1人1台) など
・各社の役割
与論町教育委員会 : フィールドの提供、学習教材の監修
NTT : 運営管理全般及び日本語化対応等各種カスタマイズ など
CMI: コンテンツ開発、各種運営支援 など
問い合わせ先
NTT 新ビジネス推進室
電 話:03-5205-5122
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)