2014年6月13日
淡路市教委/教員1人1台タブレット 転勤しても使える導入法
兵庫県淡路市教育委員会は、1人1台のタブレット端末の学習環境を目指し、2012年から市内の小中学校に本格的な導入を開始している。タブレット端末の導入は学校単位で進められることが多いが、市教委では意欲のある教員に貸与するというユニークな整備の仕方をしている。
淡路市では、現在までに220台のタブレット端末を整備。それらを学校に入れるのでなく、市教委が研修員として認定した教員に貸与している。学校への貸与ではないため、研修員は転勤になっても、機器を転勤先の学校に持っていくことができ、これまで同様にICTを活用した授業が続けることが可能だ。
市担当者は、タブレット端末を「学校単位で導入し、さあみんなで使いましょうでは、中々使ってもらえない」と背景を語る。市からタブレット端末を、意欲のある教員に直接貸与することで、しっかりと稼動させ、有効活用できると続けた。
市教委では、4月から、Appleの教育コンテンツ配信サービス「iTunes U」にデジタル教材を配信するコースを開設した。これは研修員という制度の成果のひとつだ。
きっかけは、英語を教える研修員の1人が「iTunes U」を使い、タブレット端末を使った授業用に教材を作り出したことだった。すると、まわりの研修員も興味を示し、その輪が広がっていった。現在は、小学校の英語や社会、音楽、中学校の理科や体育の教材など、11のコンテンツがアップされており、授業でも活用されている。今後も毎月コンテンツをアップしていき、拡充を図っていくという。
市教委は、2018年度までに約2700台のタブレット端末を導入し、小学校4年から中学校3年の全教室で1人1台の環境を構築することを目指している。それにあわせて、現在20人いる研修員も、毎年50名ずつほど増員していく予定だ。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)