2014年9月17日
JEPA/電子出版セミナー「電子図書館を考える」を11月開催
日本電子出版協会(JEPA) は、電子出版セミナー「電子図書館を考える」を、11月4日に東京で開催する。
日本の公共図書館での電子書籍利用は、なかなか進んでいないのが実状。2013年に電子出版制作・流通協議会が実施した調査によると、電子図書館サービスを実施している公共図書館は回答を寄せた225館中17館(8%)。それ以外の事例を含めても30館にも達していないという。
>一方、米国では全公共図書館の9割以上(米国図書館協会調べ)で電子書籍サービスを提供中とのこと。米国の公共図書館ではなぜこんなに電子図書館サービスが普及しているのか。日本との違いはどこにあるのか。実際、どのような使われ方をしているのか。
1部では、電子図書館の意義、現状、ビジネスモデル、今後の方向性などに関する、JEPA電子図書館委員会によるこれまでの検討内容を、金原俊委員長が報告。
2部では、米カンサス大学図書館で司書として図書館業務に携わる伊藤倫子氏が登壇、米国公共図書館における電子書籍の現状や展望などを、利用する側の視点を交えて講演する。
セミナー概要
日時: 2014年11月4日(火) 15:00-17:30(受付開始14:30)
場所: 飯田橋 研究社英語センター
会費: 会員社 無料
非会員社 ¥2,000円/人(当日支払い。引換えに領収書を発行)
定員: 200名
主催: 日本電子出版協会(JEPA) 電子図書館委員会
題目: 1部 JEPA電子図書館委員会報告
【講師】 金原 俊 :医学書院取締役副社長
2部『今、米国公共図書館で電子書籍はどうなっているか:米国司書からのメッセージ』
【講師】 伊藤 倫子氏 :Japanese Studies Librarian, University of Kansas Libraries(カンサス大学図書館 日本研究司書)
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)