2015年7月13日
総務省とJISPA/「青少年と『ネットルール』を考えるフォーラム in 長崎」を30日開催
総務省九州総合通信局、安心ネットづくり促進協議会(JISPA)は、「青少年と『ネットルール』を考えるフォーラム in 長崎」を、30日に長崎市市民生活プラザホールで開催する。
フォーラムの開催は、青少年のインターネットの利用実態について理解を深めるとともに、適切な使い方を青少年と一緒に考え、家庭、学校、地域での話し合いや利用のルール作りなどを進展させることが目的。
基調講演には、内閣府 青少年インターネット利用環境整備・普及啓発検討会議の桑崎剛委員長が登壇。「スマホとSNS時代で子ども達に必要なネット対応力の育成は?」と題した講演を行う。
そのほかに、生徒たちとのトークセッションも実施する。
概要
日 時:2015年7月30日(木) 14:00~16:45 ※受付開始 13:30
場 所:長崎市市民生活プラザホール(メルカつきまち5F)[長崎市築町3番18号]
対 象:教職員、生徒、保護者、自治体(教育委員会等)、電気通信事業者等
定 員:250名 ※先着順
詳 細(PDF)
申込方法
氏名、学校名(会社名)、連絡先を記載の上、下記宛先にメールまたはファクシミリで申込
jigyo7824_atmark_soumu.go.jp
FAX:096-326-7829
※送信の際は「_atmark_」を「@」に変更
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)