2015年7月16日
ソニー/音と光の科学工作教室を7月、8月に開催
ソニーは、体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」で、小学生を対象とした「つくってまなぶ音と光の『わくわく科学工作教室』」を、25日、26日、8月1日、2日、8日、9日にそれぞれ開催する。
「光」や「音」など科学にまつわる5種類の工作キットの中から参加者が自由に一つを選んで、科学の基本や性質を学びながら、工作を楽しむ催し。
工作内容は、紙コップスピーカー(音の原理・電磁誘導/高学年向き)」「虹色きらきらスコープ(光の原理・光の回折/低学年向き)」「ボックスカメラ(光の特性・レンズのしくみ/高学年向き)」「くるくるアニメーション(アニメーションの原理・目の残像現象/低学年向き)」「うきうきフィッシュ(圧力・浮力/低学年向き)」。
工作した作品やレシピシートは持ち帰りできるので、夏休みの自由研究のアイディアとして活用できるという。
実施概要
開催日: 2015年7月25日(土)、26日(日)、8月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)
時 間:12:00~18:00 (最終受付は17:30)
会 場:ソニー・エクスプローラサイエンス内「スタジオSES」 [東京都港区台場1-7-1 メディアージュ5F]
対 象:小学1年~6年生※小学3年生以下は18歳以上の保護者同伴
費 用:無料 ※別途、入館料 大人(16歳~)500円・小人(3~15歳)300円が必要。
参加方法:事前申込不要※イベント会場受付で当日の入場券を提示のこと
関連URL
問い合わせ先
ソニー・エクスプローラサイエンス PR 事務局
電 話:03-5531-2186
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)