2015年12月25日
文科省/PTA会員と教育関係者の6割超がデジタル教科書を肯定
デジタル教科書を使うことにPTA会員と教育関係者の6割以上が肯定的な意見をもっている。文部科学省が実施したアンケート調査ではそうした結果が明らかになった。
文部科学省は、日本PTA全国協議会の協力のもと、デジタル教科書に関するアンケート調査を実施し、「小学校・中学校編」「高等学校編」としてまとめた。
「小学校・中学校編」では、8月に開催された日本PTA全国研究大会の分科会に来場した小中のPTA会員と教育関係者約7200名を対象に実施「高等学校編」では、同じく8月に開催された全国高等学校PTA連合会大会の岩手大会に来場した高校のPTA会員と教育関係者9540名を対象に実施した。
学校や家庭でデジタル教科書を使用することについては、小学校1・2年生で「賛成」が20%、「どちらかというと賛成」が41%と、61%が肯定的に捉えていることが分かった。また、中学では67%が、高校では69%が肯定的に回答し、学年が上がるほど肯定的な意見が増える結果となった。
肯定的な回答者を対象に、デジタル教科書の使い方について質問したところ、「デジタル教科書と紙の教科書を併用することが望ましい」という回答が、小中では92%、高校で89%、「デジタル教科書のみ使用が望ましい」という回答が小中で8%、高校で11%となった。
併用する理由については、小中高ともに、「教科や学習内容によって使い分ける必要がある」「デジタル教科書だけでは、書く力や考える力、知識の定着などに不安を感じる」といった意見が多くよせられた。
また、デジタル教科書を導入する際の留意点については、小中では有害情報へのアクセス制限が、高校では情報セキュリティが最も多く挙げられた。
一方、デジタル教科書の使用に対する反対意見としては、小中高共通で、「書く力や考える力、知識の定着等の面で、子供の学習が充実するとは考えられない」が最も多く挙げられた。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)