- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子どもをスマホトラブルから守る「まもるゾウ・ブラウザ」
2016年4月7日
子どもをスマホトラブルから守る「まもるゾウ・ブラウザ」
AXSEEDは、子どもをスマホトラブルから守るアプリ「まもるゾウ・ブラウザ」を4月下旬から提供 開始する。
家族見守りアプリ「まもるゾウ+」と組み合わせて利用することで、子どもにとって有害なサイトや子どもに見せたくない情報をフィルタリングすることができるブラウザアプリ。
「まもるゾウ+」の“チャイルド・ガード”内、アプリ利用禁止機能を利用して他のブラウザを禁止し、ブラウジングには「まもるゾウ・ブラウザ」のみを利用するよう設定することで、子どもが安全にスマートフォンやタブレットで情報検索することができる。
「まもるゾウ・ブラウザ」のWEBフィルタリングのルールは、子どもの年齢にあわせ、「小学生」「中学生」「高校生」の3段階のセキュリティレベルから選択して設定が可能。
また、3段階のセキュリティレベルの設定を行った上で、保護者が特定サイトへのアクセス許可と、サイト管理体制の審査・認定などを行う第三者機関のモバイルコンテンツ審査・運用監視機構が認定したコンテンツへのアクセス許可の有無を設定することや、Google・Yahoo!JAPAN・bingが提供するWebや画像などの検索結果から成人向けの内容を除外する「セーフサーチモード」がONになる「セーフサーチロック」の設定等が行える。
対応OSはAndroid。インストールは無料で、ライセンス料は月額200円(税込)。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)