2016年7月7日
日本工業大学が小中高生向け「体験教室」を7月~10月に開催
日本工業大学は、小中高生や親子を対象とした「体験教室」を7月~10月にかけて開催する。
日本工業大学では、毎年7月~10月に、地元の小中高生や保護者を対象とした、さまざまな体験教室を開催。科学実験からものづくり教室など、同大のものづくり施設で専門の教授や学生が丁寧に指導する内容となっている。
概要
■化学・環境・バイオサイエンススクール
日 時:7月22日(金)12:00~15:00
内 容:
(1)ようこそ環境にやさしいエネルギー 変換の世界へ!
―輪ゴムエンジンを作って学ぼう―
(2)材料っておもしろい
―天然繊維で複合材料をつくってみよう―
(3)ミニ超電導リニア
~超電導体の磁気浮上を目の前で体験してみよう!~
(4)光を分解してみよう
―簡易分光器の製作と実験―
(5)光るスライムを作ろう!
―材料が発光する仕組み―
(6)食品を使って電気を作る
―電池と回路の仕組みを学ぼう―
(7)ドラッグデリバリーシステム
~薬を細胞の中に届けます~
(8)細胞はどんな場所がお好き?
~プラズマで細胞の居場所をつくってあげよう~
会 場:日本工業大学 ものづくり環境学科多目的ホール(E21棟1階)
対 象:高校1~3年生(中学生も可)
参加費 :無料
■第14回中学生科学教室
日 時:7月30日(土)10:00~15:00
内 容:「空気の力」~ホバークラフトを作って走らせよう~
会 場:日本工業大学 スチューデントラボ
対 象:宮代町・杉戸町在住および近隣の中学生
定 員:10名(先着順)
費 用:無料
■第16回親子ものづくり教室
日 時:8月6日(土)10:00~15:00
内 容:
(1)ウサギ型紙ロボットをつくろう
(2)カンタン電子オルゴールをつくろう
(3)ペットボトルカッターをつくろう
(4)バーベキュー炭で電池をつくろう
(5)ゴムてっぽうをつくろう
会 場:日本工業大学 スチューデントラボ
対 象:宮代町・杉戸町在住および近隣の小学生と保護者
定 員:20組40名(先着順)
費 用:無料
■第14回 関東地区リフレッシュ理科教室
日 時:8月20日(土)10:30~15:00
内 容:
~生活の中の光と磁気の不思議をさぐる~
《午前の部》 面白理科実験のデモンストレーションと体験
《午後の部》 かざしてオルゴール(工作実験)
会 場:日本工業大学 8号館(物理実験棟)
対象・定員:小中学生(40名)、小中学校の教員(10名)先着順
参加費 :無料
■子ども大学みやしろ
日 時:全4回(9月3日(土)、10日(土)、10月1日(土) 、15日(土)+1回(10月30日(日))
内 容:
【はてな学】
からくり人形なぜ歩く?
おもしろデザイン講座
パックン貯金箱
【生き方学】
南極クラス
【自由参加】
3D-CADプロダクトデザインコンテスト見学
会 場:日本工業大学ほか
対 象:宮代町在住の小学校4~6年生
定 員:50名(定員を超えた場合は抽選)
参加費 :1500円(保険代、資料代等)
■子ども大学すぎと
日 時:全4回(9月3日(土)、10日(土)、24日(土)、10月15日(土))
内 容:
【はてな学】
おもしろデザイン講座
光の不思議な世界
パックン貯金箱
【生き方学】
印刷のいろいろ
会 場:日本工業大学ほか
対 象:杉戸町在住の小学校4~6年生
定 員:50名(定員を超えた場合は抽選)
参加費 :1500円(保険代、資料代等)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)