2016年7月7日
日本工業大学が小中高生向け「体験教室」を7月~10月に開催
日本工業大学は、小中高生や親子を対象とした「体験教室」を7月~10月にかけて開催する。
日本工業大学では、毎年7月~10月に、地元の小中高生や保護者を対象とした、さまざまな体験教室を開催。科学実験からものづくり教室など、同大のものづくり施設で専門の教授や学生が丁寧に指導する内容となっている。
概要
■化学・環境・バイオサイエンススクール
日 時:7月22日(金)12:00~15:00
内 容:
(1)ようこそ環境にやさしいエネルギー 変換の世界へ!
―輪ゴムエンジンを作って学ぼう―
(2)材料っておもしろい
―天然繊維で複合材料をつくってみよう―
(3)ミニ超電導リニア
~超電導体の磁気浮上を目の前で体験してみよう!~
(4)光を分解してみよう
―簡易分光器の製作と実験―
(5)光るスライムを作ろう!
―材料が発光する仕組み―
(6)食品を使って電気を作る
―電池と回路の仕組みを学ぼう―
(7)ドラッグデリバリーシステム
~薬を細胞の中に届けます~
(8)細胞はどんな場所がお好き?
~プラズマで細胞の居場所をつくってあげよう~
会 場:日本工業大学 ものづくり環境学科多目的ホール(E21棟1階)
対 象:高校1~3年生(中学生も可)
参加費 :無料
■第14回中学生科学教室
日 時:7月30日(土)10:00~15:00
内 容:「空気の力」~ホバークラフトを作って走らせよう~
会 場:日本工業大学 スチューデントラボ
対 象:宮代町・杉戸町在住および近隣の中学生
定 員:10名(先着順)
費 用:無料
■第16回親子ものづくり教室
日 時:8月6日(土)10:00~15:00
内 容:
(1)ウサギ型紙ロボットをつくろう
(2)カンタン電子オルゴールをつくろう
(3)ペットボトルカッターをつくろう
(4)バーベキュー炭で電池をつくろう
(5)ゴムてっぽうをつくろう
会 場:日本工業大学 スチューデントラボ
対 象:宮代町・杉戸町在住および近隣の小学生と保護者
定 員:20組40名(先着順)
費 用:無料
■第14回 関東地区リフレッシュ理科教室
日 時:8月20日(土)10:30~15:00
内 容:
~生活の中の光と磁気の不思議をさぐる~
《午前の部》 面白理科実験のデモンストレーションと体験
《午後の部》 かざしてオルゴール(工作実験)
会 場:日本工業大学 8号館(物理実験棟)
対象・定員:小中学生(40名)、小中学校の教員(10名)先着順
参加費 :無料
■子ども大学みやしろ
日 時:全4回(9月3日(土)、10日(土)、10月1日(土) 、15日(土)+1回(10月30日(日))
内 容:
【はてな学】
からくり人形なぜ歩く?
おもしろデザイン講座
パックン貯金箱
【生き方学】
南極クラス
【自由参加】
3D-CADプロダクトデザインコンテスト見学
会 場:日本工業大学ほか
対 象:宮代町在住の小学校4~6年生
定 員:50名(定員を超えた場合は抽選)
参加費 :1500円(保険代、資料代等)
■子ども大学すぎと
日 時:全4回(9月3日(土)、10日(土)、24日(土)、10月15日(土))
内 容:
【はてな学】
おもしろデザイン講座
光の不思議な世界
パックン貯金箱
【生き方学】
印刷のいろいろ
会 場:日本工業大学ほか
対 象:杉戸町在住の小学校4~6年生
定 員:50名(定員を超えた場合は抽選)
参加費 :1500円(保険代、資料代等)
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)