2016年8月3日
iTeachers TV Vol.60 聖徳学園中高 横濱 友一先生(前編)を公開
iTeachers TVは3日、iTeachers TV Vol.60 聖徳学園中学・高等学校 横濱 友一先生の「心を育てる教育ICT 〜ICTは次世代教育の一助となるのか〜(前編)」を公開した。
ICTの専門家が、ベンダーを極力介さないメーカー直接取引きで実現するローコストなiPad導入と運用をする聖徳学園のICT。校内SNSの導入で見えた業務効率化とコミュニケーションの強化、便利さの追求とリスクマネジメントまで。学校ICTを一手に引き受けているからこそわかる、導入と運用・活用事例を紹介する。学校の先生方だけではなく、教育ICTに踏み込む企業の人も必見の情報だという。
横濱先生は、聖徳学園中学・高等学校 情報システムセンター長 / ICT支援員。1人1台のiPad導入は購入販路・キッティングまで全てを自前で実施。先生方のPC設定およびレクチャー、ネットワークの構築、ホームページ運用など、学内のありとあらゆるICTの導入・運用・保守を担当。2015年11月には、校内SNSを導入し、業務の効率化・コミュニケーションの強化を図っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、プログラミング的思考を学べる「ピュア・プログラミング」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□ 心を育てる教育ICT 〜ICTは次世代教育の一助となるのか〜(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)