2016年11月14日
インターネット・アカデミー、アプリ開発IT法務セミナー 18日開催
インターネット・アカデミーは、「『知らなかった』では済まされない!アプリ開発IT法務セミナー」を、11月18日にインターネット・アカデミー 渋谷校で開催する。
本セミナーでは、IT・インターネット企業を中心に中小企業から上場企業まで100社以上の顧問を担当している中野秀俊弁護士が、アプリ開発担当者が覚えておくべき法律のポイントを解説。知識不足で犯してしまうおそれのある行動、実際に起こった企業のトラブル事例や備えておくべき対策を伝授する。
スマートフォンやタブレットの普及に伴い、アプリ市場も全世界的に成長している。 世界のアプリ市場の収益は2015年から2016年で24%増加し510億ドルに 、 2020年には1010億ドルを突破することが見込まれているという。
日本は世界的にも成熟した巨大市場である一方で、アプリ内の仮想通貨管理や未成年者を含むユーザとの取引、ビジネスモデルとしての適法性の判断といった企業側の法務戦略への対処の動きが遅れているといわれており、インターネット・アカデミーでは、IT・Web関係の案件を数多く担当してきた中野秀俊弁護士の協力で、アプリ関連ビジネスにおいて問題となる法規制問題について学ぶことができるセミナーを開催することにした。
セミナー概要
開催日時:11月18日(金) 13:30~15:30
開催会場:インターネット・アカデミー 渋谷校
参加対象者:誰でも参加可能
参加費:1万円
募集人数:18名 (満席になり次第、募集締切)
問い合わせ先
インターネット・アカデミー
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)