- トップ
- STEM・プログラミング
- 埼玉大、「ロボットと未来研究会」東京都内に2つの研究室を開講
2017年6月22日
埼玉大、「ロボットと未来研究会」東京都内に2つの研究室を開講
埼玉大学STEM教育研究センターは21日、STEM教育の学びの場「ロボットと未来研究会」を新たに東京都の自由が丘と押上の2カ所に研究室を開講すると発表した。
埼玉大学では、2002年から行ってきた、STEM教育やものづくり活動を通した教育の実践的な研究と指導者養成の「ロボットと未来研究会」の活動を都内にも展開していく。新たな研究員や学生、研究者を迎え、より発展的な研究・実践の場作りを目指すという。
活動内容は、STEM教育の考え方を使ったロボット作りやプログラミングの学習。STEM教育研究センター開発のオリジナルキット「STEM Du」をコントローラーとしてレゴブロックなどさまざまな素材を使って製作を実施していく。またロボットと未来研究会が出場実績を持つ、「ロボカップジュニア」などのロボット競技会への出場も目指すことができるという。
自由が丘研究室の活動は実施しており、押上研究室は2017年10月から開講する。
活動の概要
開催日時:毎週日曜日9:30~17:00(1コマ90分×4コマ)
開催会場:
・自由が丘研究室 [東京都世田谷区奥沢6-28-2 グランドハイツ自由が丘101]
・押上研究室 [東京都墨田区文花3-7-1] (2017年10から開講)
コース:
・入門 ロボットの基礎的な組み立て、プログラミングに挑戦する
・応用 大会など目標に向けて問題解決に取り組む
・研究 自分の身近な生活から問題を見つけてそれを解決する方法を考える
体験会の実施:
・自由が丘研究室 毎週日曜日、随時体験を募集
・押上研究室 下記日程で体験教室を実施
押上研究室の体験教室
開催日:
・7月17日(月)ゲームプログラミングを研究
・8月22日(火)自動ドアを研究
開催時間:
①10:00~12:00
②13:00~15:00
③15:30~17:30
参加費:1000円
対 象:小学校1年生~中学生
定 員:10名
問い合わせ先
埼玉大学STEM教育研究センター
robot_future2002@gmail.com
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)