- トップ
- 企業・教材・サービス
- 美作市が鳥獣被害対策にICT活用、捕獲通知システム「オリワナ通信」を導入
2018年3月26日
美作市が鳥獣被害対策にICT活用、捕獲通知システム「オリワナ通信」を導入
岡山県美作市は23日、市内の鳥獣被害対策の一環として、フォレストシーが開発した野⽣動物捕獲通知システム「オリワナ通信」を、4月から運用開始すると発表した。
「オリワナ通信」は、通信範囲の広さ・省電⼒性に優れたLPWA(エルピーダブリューエー/Low Power Wide Area)無線技術による独⾃規格「LP-WAVE(エルピーウェイブ)」で、くくりわな・箱わな・囲いわなの作動状況をリアルタイムに監視するシステム。
高い電波出力と中継機能で、山間部などの携帯電波圏外エリアでも通信を可能にする広範囲の通信インフラが構築できるのが最大の特徴。
わなが作動すると利用者の端末へ通知が届き、GPS機能で位置情報も把握・共有できる。地域ぐるみで連携して迅速な後処理が可能になり、鳥獣行政担当者や捕獲従事者のわなの管理負担を大幅に軽減できる。
フォレストシーは、3月20日に「オリワナ通信」を美作市に納入。親機1台を美作市役所大原総合支所庁舎屋上に、子機49台を同支所から約20km以上離れた山間部などに設置した。25日には、設置する猟師たちに、捕獲センサーシステムの説明会を開催する。
美作市内でのニホンジカ、イノシシの捕獲実績を見ると8割以上がわなでの捕獲。猟師は毎朝見回りし、掛かっていれば自己処理、あるいは獣肉処理施設に搬入している。
しかし、処理施設搬入後に他のわなでの捕獲が判明する場合もあり、1日2回搬送が必要になるなど、見回りには多大な労力を費やしていた。わなの設置場所も見回るのが困難な場所が多い。そこで、猟師の作業負担が軽減されて、ジビエ利活用が可能となるICT機器を探していた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)