- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤンセン、日本で学ぶ大学生向け「病のない未来」を目指すアイデアコンテスト
2019年8月13日
ヤンセン、日本で学ぶ大学生向け「病のない未来」を目指すアイデアコンテスト
ヤンセンファーマは、東京⼤学センター・オブ・イノベーション ⾃分で守る健康社会拠点、 東京理科⼤学、早稲⽥⼤学 WASEDA-EDGE⼈材育成プログラムと共催で、日本で学ぶ大学生・大学院生を対象にした「病のない未来」を実現するためのアイデアコンテストを開催する。
同コンテストは、「病のない未来」についてのアイデアを3分間で表現しプレゼンテーションするというもの。
芸術、科学、医学、工学、建築、教育、スポーツ、哲学、IT、建築、デザイン、コミュニケーション、経済、政治など、あらゆる分野の多様性に富んだアイデア、また、疾患の予防・撲滅・治療、医療制度の革新、健康意識の向上、新たな社会基盤の確立など、従来の考え方や実現可能性にとらわれず自由に思い描き、夢や希望にあふれたアイデアを募集しているという。
アイデアをプレゼンテーションする動画(最長3分間:日本語または英語で作成)による予選と、予選を勝ち抜いた10組/人が実際に審査員や聴衆の前でプレゼンテーションする本選から構成される。
本選では、審査員の厳正なる選考により、2つのアイデアに優秀賞が贈られる。優秀賞を受賞した2人には、米国ジョンソン・エンド・ジョンソンのインキュベーションラボ「JLABS」2週間の見学ツアーに招待する。
同社は、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの医薬品部門を担う企業。日本の学生を未来のイノベーターとして支援し奨励する目的で同コンテストを実施するという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)