- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI視覚支援デバイス「OrCam MyReader」豊島区の図書館で試験導入
2019年11月12日
AI視覚支援デバイス「OrCam MyReader」豊島区の図書館で試験導入
OrCam Technologiesは11日、同社のAI搭載ウェアラブル視覚支援デバイス「OrCam MyReader(オーカム マイリーダー)」が豊島区の図書館で試験導入されたことを明らかにした。
オーカム マイリーダーは、視力低下に悩む人やシニアが新聞、図書、テキストメッセージ、メールなどさまざまなテキストを読み取ることを可能にする、AI技術を活用した視覚支援デバイス。親指ほどの大きさで重さわずか22.5gのデバイスは、マグネットを使用した付属のマウントを使用することで、あらゆるメガネに簡単に装着できる。
読みたい文章を指で差すだけで、デバイス搭載のカメラが文字をキャプチャーして読み上げてくれる。また、自動読み上げ機能を使用すれば、読みたいテキストを目の前で数秒間固定することで、自動でカメラが撮影して文章を読み上げる。また、使用に際してインターネットへの接続が一切必要ないため、地下鉄から飛行機の中まで場所を選ばずに使うことができる。
今回、豊島区立中央図書館ひかり文庫(点字図書館)では、視覚障がい者の読書環境整備への取り組みの一環として、同製品を試験導入した。これにより、紙、デジタルを問わず、図書館所蔵の書籍、雑誌、新聞などを、朗読ボランティアなどの助けを借りることなく、利用者本人が読むことができるようになる。
点字図書や音訳(朗読)図書の新たな製作に比べてはるかに少ない時間と投資で読書環境整備ができるほか、点字の知識が必要なく広い人に利用可能なため、ロービジョンの人への支援施策の1つとしても、全国の図書館での導入が期待されるという。
関連URL
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)