- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、誰でもaiboにプログラミング「Shibuya Town with aibo」開催
2019年11月12日
ソニー、誰でもaiboにプログラミング「Shibuya Town with aibo」開催
ソニーは11日から、渋谷モディ1階のソニースクエア渋谷プロジェクトで、新プログラム「Shibuya Town with aibo ~自由にプログラミング編~」を開始した。
今回の企画は、自律型エンタテインメントロボット「aibo」と触れ合い、さらにaiboと協力することでパートナーとしてともに成長していく過程を体験できるコンテンツ「Shibuya Town with aibo」の第2弾となる。
同社はaiboの多様な利用シーンの実現に向け、企業や団体、教育機関、個人を含むさまざまな商品・サービスとの連携を推進すべく、aiboのソフトウェアAPIを一般公開するライセンスプログラムを開始した。aiboの開発環境をユーザーに提供することで、誰でも簡単にaiboのオリジナルの動きをプログラミングできるようになる。初心者向けツールの「aiboビジュアルプログラミング」はドラッグ&ドロップが中心の簡単な操作で、初めてでも使いやすいインターフェースにより子どもから大人まで取り組みやすい内容となっている。
ソニースクエア渋谷プロジェクトでは、イラストで描かれた渋谷の街の模型の中で、「aiboビジュアルプログラミング」を使っていち早くaiboのオリジナルの動きが体験できる。aiboがモデル風のウォーキングをしたりストリートパフォーマンス風の動きをしたり、自由に動かすことができる。
また、ジャンルの異なる3人のクリエイターと共創し、それぞれオリジナルのaiboのふるまいを制作した。ロックバンドOKAMOTO’Sのドラマーであるオカモトレイジさん、ファッションモデルの小谷実由さん、マルチクリエイターのパントビスコさんの、オリジナルのaiboのふるまいを見ることができる。
さらに期間中、学生や若手クリエイターを対象にaiboとアートを掛け合わせたワークショップを開催する。aiboの動きをプログラミングして新しいアートの表現に挑戦し、12月19日にコンペティションで作品を発表する。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)