- トップ
- 企業・教材・サービス
- エルモ社、教育機関向け「書画カメラ+Zoomパッケージ」受付開始
2020年5月12日
エルモ社、教育機関向け「書画カメラ+Zoomパッケージ」受付開始
エルモ社は11日、学校・教育機関向け「書画カメラ+Zoomパッケージ」の申込受付を開始した。
Web会議システムZoomとWebカメラとして活用できる書画カメラ(実物投影機)をパッケージにして販売する。手元フリーで授業を進められる書画カメラ1台にZoomを利用するためのライセンス1年分(5セットから)と、操作方法を助ける活用安心サポート、同社からの遠隔教育方法の研修(1回2時間程度)、さらに実物投影機活用事例集「Hot Edu Up」を盛り込み、オンライン授業実施からアフターまでサポートするパッケージツールとなっている。
L-12F : 1台+教師用Zoomライセンス1年分と、MX-P2 : 1台+教師用Zoomライセンス1年分の2種類を用意している。ライセンス契約をするので40分以上配信が可能。100名まで参加可能なので、子どもたち全員で双方向の遠隔授業に取り組むことができる。
MX-P2には内蔵マイクが搭載され、カメラヘッドが自在に動かせるので、手元はもちろん黒板や教科書などの実物も見せたい角度で見せることができる。さらにカメラ底面にはマグネット搭載で黒板に張りつけることができるなど、撮影位置の自由度が高いモデルとなっている。
またL-12Fは、片手でラクラク操作できるアームとカメラヘッド、ワンプッシュズームフォーカスで、オンライン授業で教科書やノートなど手元を見せる時にも便利な機種となっている。
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)