- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT Com、英会話におけるVR学習の有効性に関する実証実験を実施
2020年6月16日
NTT Com、英会話におけるVR学習の有効性に関する実証実験を実施
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は15日、VR(仮想現実)を始めとした仮想空間技術xRを活用し企業、学校などでのあらゆる活動を非対面で仮想的に実現する「xRビジネス」を本格展開し、その一環として今回、学校での教育活動でのVR学習の有効性に関する実証実験を行ったと発表した。
同実験は、京都市の同志社中学校で今年2月に実施。生徒を12人ずつ2つのグループに分け、入国審査やレストランでの注文など、留学や海外旅行で必要となる英会話を学習。
一方のグループは、スクリプトと音声教材による従来の方法で学習し、もう一方のグループは、VRを活用して現実さながらのコミュニケーションを体験した。
その後、それぞれのグループの生徒に対し理解度テストを行い、ネイティブスピーカーと英語教諭が、習熟度を5項目で評価することで、グループ間の習熟状況の差異を比較した。
その結果、VR学習を行ったグループは、従来の方法で学習したグループに比べ、「レスポンス」、「発音」、「正確性」、「理解力」の4項目で、スコアを上回っていることが確認された。特に「正確性」では約10%向上していた。
また、今回VR学習を体験した生徒を対象にアンケート調査を行ったところ、約74%の生徒が「VRによる学習方法は効果がある」と回答。
その理由として、「本当にそこに外国の人がいるようで、理解度テストではあまり緊張しなかった」などの声が挙がっており、VRで疑似体験をすることで、テストでも落ち着いて対応できることが効果として挙げられた。
実験の結果、教育とVRとの親和性が高いことが判明したため、同社は今後、学校教育にとどまらず、医療や観光業など、さまざまな産業分野の教育・研修活動におけるVRの活用を積極的に進めていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)