- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小中学生のMBAスクール「いいね!MBA」、第2期プログラムを開始
2020年7月17日
小中学生のMBAスクール「いいね!MBA」、第2期プログラムを開始
バリューズフュージョンは16日、同社の小中学生向けビジネススクール「いいね!MBA」が第2期プログラムを開始し、7月〜10月上旬の毎週土曜日午前9時から、オンラインで授業を実施していくと発表した。
今期からは、ビジネスに関するベーシックな講座に加え、スポーツイベント、マーケティング、文化外交、宇宙開発など多彩な分野から特別講師を招いて授業を行う。
同スクールは、これからの社会で必須となってくる様々なビジネススキルを、分かりやすく、楽しみながら理解・体験できるようにアレンジした教育プログラム。
文科省の新学習指導要領「変化の激しい社会に必要な“生きる力”を育む」という方針にも沿ったもので、子どもたちの思考に寄り添いながら、ビジネス視点を通じた社会のしくみや成り立ちを学ぶ。
第2期の概要
開催時間:全講座とも9:00~10:10
開催方法:オンライン(Web会議ツール「Zoom」を使用)
対象:原則、小学3年〜中学3年生
参加費:各講座とも3800円(税込4180円)
スケジュール:
■7月18日(土)、講座名「はじめてのビジネス」(ビジネスのしくみを学び、ビジネスプランを考える体験をする)
■7月25日(土)、講座名「コミュニケーション力」(ビジネス視点の話し方や聞き方を学ぶ)
■8月1日(土)、講座名「はじめてのマーケティング」(身近な題材からマーケティングを学び、企画づくりを体験)
■8月8日(土)、講座名「はじめての起業」(起業に必要な会社設立と事業計画をつくる体験をする)
■8月15日(土)、講座名「はじめてのSDGs」(SDGsとはどういうことで、なぜ重要なのかを学び、目標達成に向けたプランを考える)
■8月22日、講座名「ロジカルシンキング」(「一貫して筋が通った話」ができる考え方を学ぶ)
■8月29日(土)、講座名「はじめてのブランディング」(ブランディングとはどういうことなのかを学び、ブランドづくりの企画を体験)
■9月5日(土)、講座名「インターネットの正しい使い方」(ネットの正しい活用法と注意点を学ぶ)
■9月12日(土)、講座名「はじめてのデータ・インサイト」(データの読み解き方やそこから社会を洞察するヒントを学ぶ)
■9月19日(土)、講座名「スポーツイベントの仕事」(スポーツイベントがどのようにつくられていくのかを学ぶ)
■9月26日(土)、講座名「大使館のお仕事」(大使館はどんな仕事をしているのか、様々な仕事の中で特に文化を広める仕事について詳しく学ぶ)
■10月3日(土)、講座名「宇宙から地球を考えてみる」(宇宙に関する仕事や、人工衛星から見た地球について学ぶ)
■10月10日(土)、講座名「アスリートとして会社で働くこと」(アスリートとしての立場から、ビジネスにも通ずる挑戦することの大切さや意義についての講義)
詳細(「いいね!MBA」)
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)