2020年7月22日
鴨川令徳高、日本に戻れない留学生への「オンライン授業配信」を継続
鴨川令徳高校(千葉・鴨川市)は21日、新型コロナの影響でビザが停止され、一時帰国したまま日本に戻ることができない留学生に向け、インターネットでの授業を継続していることを明らかにした。
同校は、日本では珍しいサーフィン部のある高校。県外だけでなく、海外からの留学生も積極的に受け入れており、若い世代にグローバルな交流の場を提供している。
新型コロナの流行を受け、同校では留学生に対し、再入国できなくなる恐れがあることから、日本に留まるよう指導したが、「日本の方が危険」と考える保護者の強い要望もあり、一時帰国する留学生が続出。
その後、海外から日本への渡航が制限される中で、すべてのビザの効力が一時停止し、留学生の約4分の1にあたる15人が日本に戻れなくなってしまっている。
そこで同校では、留学生たちの学習機会を何としても保証したいと方法を模索。緊急事態宣言の間に実施していた授業のインターネット配信を、通常授業再開後も継続することを決定した。
配信には、Googleが法人向けに提供しているビデオ会議ツール「Google Meet」を使用。Googleのサービスが利用できないとの懸念があった中国国内でも、問題なく受信できているが、高校生レベルでは、オンラインだけで長期にわたり教育を行うのには限界がある。
日本では現在、コロナの水際対策として129の国と地域からの外国人の入国を拒否。留学生15人は、いまだ母国待機を余儀なくされている。
ネット授業だけでは限界のある高校生の実効的な学びを保証するために、同校では入国制限の早期解除を政府・外務省に要請していく方針。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)