2020年9月23日
桜美林大、スマホとPCでキャンパスの「密」を確認するサービス開始
桜美林大学は17日、2020年度秋学期から、スマートフォンとPCからキャンパスの混雑度合いを確認するサービスを開始すると発表した。
同サービスは、同大学のスマートフォンアプリOBICON(オビコン)やPCのブラウザを使い、教室のほか、食堂やラウンジといった施設の混み具合を確認することができるもの。
スマートフォンからは教室・施設の混雑状況を3段階で確認できるほか、PCからは教室・施設の利用者の推定人数も確認可能。インターネット環境があれば、町田、新宿、プラネット淵野辺、東京ひなたやま、多摩にある同大学の5つのキャンパスにおける状況を、どこからでも見ることができる。
同大学では、キャンパスの入構制限を解除し、適切な感染防止対策の下に、学生の充実したキャンパスライフを維持していくため、「桜美林大学コミュニティ・スタンダード」を定めた。
スマートフォンを持っている学生・教職員がキャンパスに入構する際には新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)とOBICONアプリ(学生のみ)のインストールを義務づけ。この仕組みを活用して自主的に3密を避けることで、安全なキャンパス環境の実現を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)