2020年11月16日
関西教育ICT展、16日からオンラインによるアフター展示会を開催
関西教育ICT展は、10月29日~30日に開催した『関西教育ICT展』の出展者情報や、営業担当者とのチャットを通じた問合せが可能な、アフターオンライン展示会を11月16日から開催する。
また、同展において開講したセミナーもアフターオンライン展示会で視聴可能。
セミナー一覧
11月16日(月)公開
「グローバルスタンダードなICT学習環境」【教育の情報化】
講師:日本教育情報化振興会会長 上越教育大学監事/富山大学名誉教授 山西 潤一 氏
「将来の予測が困難な時代において資質・能力の育成を実現するために」【新学習指導要領】
講師:文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教育課程企画室長 板倉 寛 氏
「ウィズコロナ/アフターコロナ時代の人材育成」【eラーニング】
講師:日本イーラーニングコンソシアム 会長/マイクロラーニングコンソシアム 理事 加藤 憲治 氏
11月17日(火)公開
【校務の情報化・働き方改革】
「県内全市町村立学校参加による統合型校務支援システムの共同調達・共同運用の実現と自治体の枠を超えた全県的な学校業務標準化の推進」
講師:鳥取県教育委員会事務局 教育環境課 課長補佐 梶川 和則 氏
日野町教育委員会事務局 教育課 課長 砂流 誠吾 氏
【特別支援教育】
Part1「特別支援教育におけるICT活用」
講師:大阪府立すながわ高等支援学校 情報科教諭 荒田 廣昭 氏
大阪府立すながわ高等支援学校 音楽科教諭 岩野 牧人 氏
Part2「手を使わず電子機器を操作!~筋電位センサーを活用したパソコンと電動車椅子操作の実践例~」
講師:兵庫県立和田山特別支援学校 高等部 情報科教員 井下 貴朝 氏
兵庫県立和田山特別支援学校 高等部 卒業生 構井 遼 氏
Part3「マルチメディアデイジー教科書利用推進の取組」
講師:大阪市教育委員会事務局 指導部
インクルーシブ教育推進担当 総括指導主事 小西 浩之 氏
Part4「特別支援学級におけるICT活用事例」
講師:大阪市立滝川小学校 指導教諭 榮 隆弘 氏
【教育の情報化・感染症対策】
「京都大学でのクラウド活用と COVID-19 対応」
講師:京都大学 情報環境機構・IT企画室 室長・教授 永井 靖浩 氏
京都大学 国際高等教育院・教授 / 情報環境機構・機構長 喜多 一 氏
11月18日(水)公開
【英語・外国語教育】
Part1「子どもの未来が変わるICT教育 ~学ぶことの意味が変わる時代~」
講師:立命館小学校 ICT教育部長 正頭 英和 氏
Part2「withコロナ時代の日常的なICT活用」
講師:春日井市立高森台中学校 校長 水谷 年孝 氏
【幼保こども園】
「こども園・幼稚園におけるデジタル絵本制作と電子図書館サービスの導入」
講師:追手門学院大学 国際教養学部教授/
図書館・情報メディア部長 湯浅 俊彦 氏
幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園
副園長兼事務長 田中 真一 氏
【教育の情報化】
「学校の有益なデータの見える化により、教育の質の向上へ“大阪市のスマートスクール・次世代学校支援システムとは”」
コーディネーター:岐阜県聖徳学園大学 教育学部
教授 玉置 崇 氏
パネリスト: 原 宏次 氏(大阪市立滝川小学校 校長)
足立 敦彦 氏(大阪市立天王寺小学校 校長)
吉田 恵美子 氏(大阪市立高津小学校 校長)
辰巳 千佳子 氏(大阪市立旭陽中学校 校長)
福島 清文 氏(大阪市立大和川中学校 校長)
コメンテーター:大阪市教育委員会事務局
学校運営支援センター
学校園ICTシニアアドバイザー 山本 圭作氏
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)