- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士通、「Ontenna」プログラミング教育環境の無償公開を開始
2020年12月14日
富士通、「Ontenna」プログラミング教育環境の無償公開を開始
富士通は11日、音をからだで感じるユーザインタフェース「Ontenna(オンテナ)」のプログラミング教育環境を、全国のろう学校や普通学校向けに無償公開したと発表した。
文部科学省が目指す「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」の実現に向けたICTによる教育環境整備支援活動の一環として、同社は2019年6月より「Ontenna」の体験版を全国の7割強のろう学校に無償提供しており、発話やリズム練習の授業や学校生活などで現在広く活用されている。
「Ontenna」は、音の大きさをリアルタイムに振動と光の強さに変換し、伝達するユーザインタフェース。これを髪の毛や耳たぶ、えり元やそで口などに付けたユーザーは、リズムやパターン、大きさといった音の特徴を知覚することができる。同サービスは、ろう者に音を届けることを目的に、ろう学校の教育現場をはじめ、スポーツ観戦やコンサート、タップダンス鑑賞など、様々な環境での実証やろう者との協働研究を経て、2019年8月より提供している。
今回、さらにこの活動を進化させ、「Ontenna」のプログラミング教育環境を無償公開し、子供たちが同プログラムを活用し、自分の聞きたい音に対し「Ontenna」の振動や光をカスタマイズすることが可能になる。これにより、子供たちにプログラミング学習を体験する機会を提供し、高度ICT社会を担う次世代の人材育成にも貢献していく予定。
このたび、ろう学校でも広く使われている同サービスに対し、プログラミング機能と指導教材を併せた教育環境を無償公開する。プログラミングを通し、ユーザーが感じたい音の大きさや高さに対して、「Ontenna」の振動や光のパターンをカスタマイズすることが可能になる。また、教育指導者へは、教育指導案・授業用スライド・ワークシートなどを提供することで授業での活用を支援し、全国のろう学校や普通学校に対してプログラミング教育の普及を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)