- トップ
- 企業・教材・サービス
- Rungarのオンライン中国語コーチング、NHK中国語講座の講師が制作協力
2020年12月28日
Rungarのオンライン中国語コーチング、NHK中国語講座の講師が制作協力
Rungar は24日、NHKラジオ中国語(2016年及び2018年)、東京外国語大学、早稲田大学などで中国語教育を行う李軼倫氏が、同社のオンライン中国語コーチング「PaoChai(パオチャイ)」が提供するサービスの制作協力を務めることになった、と発表した。
同氏の協力で、全体的な流暢さ・自然さを重視した音読トレーニングの強化、文法マスターに向けた定義の具体化や学習カリキュラムの強化を図っていく。
中国語をすらすらと話すためには、単語ごとの個別の音を正確に発音するだけでなく、全体的な流暢さ・自然さを重視して音読できる必要がある。
発音指導で多くの経験・実績があり、NHK国際放送の中国語ニュースのアナウンサーやCM・番組及び教材などのナレーターとしても活躍中の同氏の協力で、発音・音読の学習カリキュラムと学習者への評価フィードバック体制をさらに強化する。
また、文法の学習はマスター(習得)までの明確な基準を定めにくく、どこまで学習すればいいかが分かりにくいが、この点を、中国語文法の専門家でもある同氏の協力で、文法をマスターすることを具体的に定義し、その実現のための学習カリキュラムを強化していく。
「PaoChai」オンライン中国語コーチングは、2~4カ月の「短期で結果を出す!」全面的な学習サポートサービス。SMART目標を設定し、一人ひとり異なる学習者に合った学習プランを作成。短期集中で1カ月に60〜90時間の学習で結果を出す。
受講期間中は、毎週の専属コーチによるビデオ通話によるセッションとレッスンに加え、毎日①習得状況のチェック、②質問し放題への回答、③学習進捗管理の全面的なサポートを行う。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)