- トップ
- 企業・教材・サービス
- ルースター、「大学生」インフルエンサーによるPR支援サービスを開始
2021年2月5日
ルースター、「大学生」インフルエンサーによるPR支援サービスを開始
ルースターは4日、Instagramで盛り上がりをみせている大学生の「コーデ投稿」「勉強方法紹介投稿」「学生生活の日常投稿」などを中心とした、大学生の日常や身の回りなどを投稿している「大学生」インフルエンサーによるPR支援サービスを開始すると発表した。
Instagramでは現在、「Z世代」と言われる、1990年代後半以降生まれの若年層の影響力が大きく、その中でも友人やコミュニティの幅が広い「大学生」発信に多くのトレンドが誕生している。
また、大学生同士で繋がりやすく参考になるような投稿や検索も多く行われており、例えば「#大学生」約163万件、「#大学生活」約8万件、「#大学生の勉強垢」約17.5万件、「#大学生ごはん」約16万件、「#大学生弁当」約7万件、「#大学生コーデ」約9万件、「#通学コーデ」約3万件など、自身の大学生活の日常の投稿が目立つ。
また、自分とその周り以外の大学生が「どんな服を着ているのか知りたい」「料理や弁当はどんなものを使っているのか知りたい」「勉強方法や道具は何を使っているのか知りたい」など、大学生による大学生のための情報発信や情報検索が活発に行われている。
強い影響力を持つInstagram内のインフルエンサーである「インスタグラマー」を通して情報を発信することで、多くのフォロワーに対して効果的なプロモーション施策ができることから、同社は今回、「大学生」インフルエンサーによるPR支援サービスを始めることにした。
PR手法(商材)の概要
■商品サンプリング、アンバサダー起用
ファッション全般、勉強道具(文房具、PC周辺機器など)、大学生向け1人暮らし用品などアカウントのテイストに合わせたサンプリング、投稿素材の2次利用など。アンバサダーとして起用し、商品の継続的な投稿で安心感や信頼性を醸成
■ライブ配信
インフルエンサーに商品を提供し、事前にライブ配信することを告知。指定した時間に放送スタートし、フォロワーとインタラクティブなPRを行う
■イベント派遣
インフルエンサーに飲食店やイベント会場に行ってもらい、現地でのPR投稿などを行う
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)