- トップ
- 企業・教材・サービス
- masterpeace、オンライン教育動画の教材制作を障がい者メンバーと編集者が協働
2021年3月15日
masterpeace、オンライン教育動画の教材制作を障がい者メンバーと編集者が協働
masterpeaceは11日、カムラックと提携し、オンライン教育で利用する動画教材の制作を進めると発表した。
教材動画の編集・制作の窓口は東京に拠点を置くmasterpeaceで行うが、動画教材の制作は、福岡で障がい者就労継続支援A型事業所・B型事業所・就労移行支援事業所等を展開する「カムラック」と連携(一部の企画から連携を開始し、順次制作範囲を広げる)。
masterpeaceとカムラックはビジネスパートナーとして、2016年から電子出版事業において提携し、リモートで繋がりながら共に書籍の出版を手がけてきた。カムラックはITスキルを身に付けた障がい者が活躍することで、適切な報酬を成立させている数少ない企業のひとつ。
Masterpeaceが運営する動画型オンライン教育支援サービス「グーテンラーニング」は、次のようなニーズに応えることができるサービス。①社内の独自ノウハウを教材として、いつでもどこでも学べる環境を整備したい。②対面で行っていた教育・研修サービスをオンライン化したい。③ビデオ会議ツール等を使ってオンラインで行っている講座を編集・蓄積して、コンテンツとして提供したい。④YouTube等の動画配信サービスを使って提供している動画教材を、会員制の専用Webサイト上で体系立てて提供したいなど。
グーテンラーニングのプランは、教材コンテンツの企画から、シナリオ制作、撮影、編集、動画配信に至るまでの進行を全面的にサポートする「しっかりサポートプラン」と、対応できるところは自身で実施し、必要なサポートを遠隔で提供する「ライトサポートプラン」、そして自身で一通りの作業を実施する「セルフプラン」の3種類の提供を予定。現時点では「しっかりサポートプラン」と「ライトサポートプラン」から先行して提供を開始する。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)