2021年4月22日
iTeachers TV Vol.270 東星学園小学校 井上厚史 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは21日、iTeachers TV Vol.270 東星学園小学校の井上厚史 先生による「プログラミング的思考力の育成と多様性を育むICT教育活動(前編)」を公開した。
プログラミング的思考力の育成が求められているが、教員の中には戸惑いも多く、「プログラミング=ロボット?」「プログラミング=言語?」といったイメージが根強くある。しかし、ロボットがなくても、言語は知らなくても、iPadの「Keynote」さえあればプログラミング的思考力は育めるという。「Keynote」はプレゼンテーションソフトだが、そのリンク機能を使えば、楽しみながら、独自のクリエイティビティを発揮したアウトプット作品を作ることができる。プログラミング的思考力を育むための「Keynote」の使い方と実践事例を紹介する。
井上先生は、東星学園小学校の算数科主任。ほかにも募集戦略マーケティング担当、入試作成、ICT教育担当と多岐にわたる校務を担当している。Apple Teacher Swift Playgrounds。Google Certified Educator Lv1。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田健 先生による「授業サイトで入口1つに」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ プログラミング的思考力の育成と多様性を育むICT教育活動(前編)
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)