- トップ
- 企業・教材・サービス
- LearnMore、出版社・塾・学校・教育委員会向け「3D学習動画」の制作を開始
2021年4月30日
LearnMore、出版社・塾・学校・教育委員会向け「3D学習動画」の制作を開始
LearnMoreは、出版社・塾・学校・教育委員会向けの「3D学習動画」の制作・提供を、28日からスタートさせた。
「3D学習動画」を学習教材や問題集に導入する出版社・塾に対しては、難しい単元や難易度が高い問題を図解で分かりやすい動画で解説。中学校の教科書改訂に伴うテキスト刷新の際などに活用できる。
生徒向けの学習動画を作成する教育委員会には、同社が学習動画の制作を請け負う。GIGAスクール、出口の見えないコロナ対策など課題が山積するなか、子どもたちの学習機会や学校からの要請に応えるための時間を確保する策として活用できる。
また、オンライン授業を行っている学校・教職員は、普段の授業で活用する教材の1つとして「3D学習動画」を活用できる。教師が新たな教材制作に時間をかけるのではなく、教材制作を同社に任せることで、子どもたちと向き合う時間が創出できる。
「3D学習動画」概要
特徴:
①学生の興味を惹きつけるハンドジェスチャーや効果音
②公式や図形を補助として、動画に挿入が可能
③ニーズに合わせて選べる見積りパターン
④コンテンツ作成・出演者は教育大学出身、教員免許取得者
価格:1動画3500円〜(人物の出演有無、動画の長さなどによって金額が異なる)
制作依頼・問合せ:(Mail)info@learn-more.co.jp
問合せフォーム
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)