2021年6月30日
CA Tech Kids、青山学院初等部とパートナーシップ協定を締結
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)は28日、青山学院初等部とパートナーシップ協定を締結し、共同でプログラミング教育を実施すると発表した。
子どもたちが「テクノロジーを手段として使いこなし、課題解決に活かす力」を育むことを目的に、同校の授業において2021年度から独自のプログラミング学習カリキュラムを導入、実施する。
4年生から6年生までに45コマの授業時数を確保し、いわゆる「プログラミング的思考」の獲得にとどまらない、本格的なプログラミング技術の習得と課題解決へのアプローチを学ぶ。
同社の、小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School(テックキッズスクール)」のノウハウを活かし、学校の授業において民間スクールと同水準のプログラミング学習を導入するという。
4年生、5年生は、繰り返し、条件分岐、座標、乱数、変数、四則演算、比較演算子などのプログラミングの基礎知識を学習。「Scratch(スクラッチ)」を用い、将来のテキストプログラミングへのスムーズな移行を見据えて、英語表示で取り組む他、全児童が「プログラミング能力検定」を受検し、学習した知識の習得を客観的・定量的に評価・測定する。
6年生は、習得した知識・技術を駆使した課題解決学習に取り組む。「学校をより良くしよう」、「身の周りの困りごとを解決しよう」などの具体的なテーマを設け、課題発見~解決手段の検討・実装まで、IT技術を活用して取り組む活動を1年間かけて行う。
関連URL
最新ニュース
- チエル、「教育DXを支える チエルができるフルクラウド教育情報ネットワークのお手伝い」25日開催(2022年8月12日)
- 夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=(2022年8月12日)
- AI教材「Qubena」、文科省CBTシステムと連携した「学習eポータル」提供(2022年8月12日)
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、「テーマ別オンライン説明会」ほぼ毎日開催(2022年8月12日)
- CLACK、BHP JapanからPC37台を寄贈され貧困家庭の高校生向けプログラムの参加者に贈呈(2022年8月12日)
- 先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信(2022年8月12日)
- 学習コミュニティ「みんなのカレッジ」、バーチャルオープンキャンパス20日開催(2022年8月12日)
- やる気スイッチグループ、プログラミング「HALLOプチ体験会」開催(2022年8月12日)
- 「まるっと体験!保育の学校フェア」、「見て発見!保育の魅力」と題して動画4本を公開(2022年8月12日)
- VRデザイン研究所、「親子でメタバース体験イベント」無料開催(2022年8月12日)