2021年6月30日
CA Tech Kids、青山学院初等部とパートナーシップ協定を締結
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)は28日、青山学院初等部とパートナーシップ協定を締結し、共同でプログラミング教育を実施すると発表した。
子どもたちが「テクノロジーを手段として使いこなし、課題解決に活かす力」を育むことを目的に、同校の授業において2021年度から独自のプログラミング学習カリキュラムを導入、実施する。
4年生から6年生までに45コマの授業時数を確保し、いわゆる「プログラミング的思考」の獲得にとどまらない、本格的なプログラミング技術の習得と課題解決へのアプローチを学ぶ。
同社の、小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School(テックキッズスクール)」のノウハウを活かし、学校の授業において民間スクールと同水準のプログラミング学習を導入するという。
4年生、5年生は、繰り返し、条件分岐、座標、乱数、変数、四則演算、比較演算子などのプログラミングの基礎知識を学習。「Scratch(スクラッチ)」を用い、将来のテキストプログラミングへのスムーズな移行を見据えて、英語表示で取り組む他、全児童が「プログラミング能力検定」を受検し、学習した知識の習得を客観的・定量的に評価・測定する。
6年生は、習得した知識・技術を駆使した課題解決学習に取り組む。「学校をより良くしよう」、「身の周りの困りごとを解決しよう」などの具体的なテーマを設け、課題発見~解決手段の検討・実装まで、IT技術を活用して取り組む活動を1年間かけて行う。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)