- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、小学校の女性教員向けに「プログラミング教育養成プログラム」を開始
2021年6月30日
みんなのコード、小学校の女性教員向けに「プログラミング教育養成プログラム」を開始
みんなのコードとWaffle(ワッフル)は29日、小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「SteP(ステップ)」(Step by step for teacher’s programming)を、8月から無料で開始すると発表した。
同プログラムは、小学校の女性教員がプログラミング教育に積極的に参画することで、最終的には学校教育での「ITや理系は男性が選択するもの」といったアンコンシャスバイス(無意識の思い込み)やジェンダーギャップの解消を目指していく。
プログラムは、インプットを目的に2日間の研修を行った後、参加者が所属校で授業を実践し、3学期にその実践内容を参加者同士で共有し合う。
研修では、プログラミング教育に関する知識の習得だけでなく、専門家からジェンダーステレオタイプに関するレクチャーを受けたり、みんなのコードの「プログラミング教育指導教員養成塾」の女性修了生のサポートや、全国から集まる仲間とのネットワークを構築できる。
関東近郊在住の女性教員は東京都内の会場で参加できるが、それ以外の地域の教員はオンラインでの参加もできる。
開催概要
開催日時:
・「第1回」8月11日(水)14:00~16:30(プログラミングってどう教えるの?ジェンダーステレオタイプに関する講演①)
・「第2回」8月12日(木)14:00~16:30(プログラミングの授業を考えてみよう)
・「第3回」2022年1月〜3月の間に開催予定(実践した授業について共有しよう、ジェンダーステレオタイプに関する講演➁)
参照:第2回と第3回の間に、所属校でプログラミング授業を実践する
開催場所:東京都内の会場(未定)、オンライン参加も可
参加対象:全国の小学校の女性教員
参加費用:無料
募集人数:60人(会場参加は上限30人程度を予定)、参加確定者にはエントリーから2週間以内に連絡
応募締切り:7月30日(金)
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)